「ヘアカラーで頭皮が痒い…」その原因と解決法5選!もう痒みに悩まない方法とは?Part2

ミホ

前回はヘアカラーで頭皮が痒くなる原因を書きました。今回はどのようなヘアカラーを使うのが良いのかカラーの前後どうしたら良いのか?を説明します

目次

痒みを防ぐ!敏感肌におすすめの白髪染め・ヘアカラー3選

ヘアカラーで痒みを感じる方でも安心して使える、おすすめの白髪染めやヘアカラー製品を紹介します!「ジアミンフリー」や「低刺激」なアイテムを中心に選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

1 ジアミンフリーのカラー剤

ジアミンアレルギーの方に最もおすすめなのが「ジアミンフリー」のカラー剤です。ジアミンを使用していないため、アレルギー反応のリスクが大幅に軽減されます。

フラックスでは、「ムーランエムーラン ノジア」を使用しています。
ジアミンを含まないカラー剤なのでジアミンアレルギーの方でも安心してご利用いただいています。

2 オーガニックや自然派の製品

「オーガニックカラー」や「植物由来成分を使用したカラー剤」も、敏感肌の方におすすめです。これらの製品は、合成化学物質を極力排除しており、頭皮や髪への負担を最小限に抑えてくれます。

「ヘナカラー」「香草カラー」は天然の植物成分で髪を染めるため、ジアミンやアンモニアを含みません。特に、白髪染めには優れた効果を発揮し、自然な色合いに仕上がります。

ただし、植物アレルギーのある方は注意が必要です。オーガニックだからといって、すべての人に合うわけではないので、事前のパッチテストを忘れずに行いましょう!

3 ヘアマニキュアやカラートリートメント

「カラー剤を使うと必ず痒くなる…」という方は、「ヘアマニキュア」や「カラートリートメント」を試してみるのも良いでしょう。これらの製品は、髪の表面をコーティングするだけなので、頭皮に直接つく心配がほとんどありません。

カラートリートメントは、使うたびに少しずつ色が入るため、髪や頭皮への負担が少ないのもポイントです。

ヘアカラー前後のケア方法5ステップで痒み予防

ヘアカラーによる痒みを防ぐには、カラー前後のケアがとても大切です。ここでは、実践的な5つのステップをご紹介します!

1 カラー前の頭皮保護テクニック

カラー前には「頭皮を保護する」ことが痒み予防の第一歩です。特に、カラー剤が直接頭皮に触れると、刺激を感じやすくなるため、バリアを作ってあげるのがポイントです。

フラックスでは「スキャルプオイル」や「頭皮用クリーム」を事前に塗ります。これにより、カラー剤が頭皮に直接つかないようにガードする効果があります。

2 カラー中に気をつけるポイント

もしカラー中に「ピリピリするな…」と感じたら、すぐにスタッフに声掛けしてください。ティッシュやコットンで優しく拭き取ります。また、塗布する際は、地肌に直接つかないようなテクニックを使い頭皮の負担を減らせます。

さらに、カラーをしている間はラップで頭を覆いすぎないことも大切です。通気性を保つことで、頭皮がムレるのを防ぎ、痒みを軽減できます。

3 カラー後のシャンプー

カラー後のシャンプーも、痒みを防ぐためにはとても重要です。特に、カラー剤の成分が頭皮に残ってしまうと、痒みや炎症を引き起こす可能性があります。

フラックスではカラーを流す際、「ぬるま湯(38℃程度)」を使い、5分以上しっかりすすぐ(乳化と言います)ことが大切です。熱すぎるお湯を使うと、頭皮の皮脂が過剰に取れて乾燥し、逆に痒みが増してしまうこともあります。

シャンプーはゴシゴシ洗うのではなく、指の腹を使って優しくマッサージするように洗うと、頭皮を傷つけずに済みます。

4 痒みが出た時の対処法

もしも「カラー後に痒みが出てしまった…!」という場合でも、焦らずに対処することが大切です。

まずは、痒みを感じる部分を「冷やす」ことから始めましょう。冷たいタオルや保冷剤を使って、頭皮を冷やすと炎症を抑えやすくなります。

痒みが長引いたり、赤みや腫れが出てきた場合は、迷わず皮膚科を受診しましょう。自己判断で強い薬を使うのは危険ですので、専門家の指示を仰ぐことが大切です。

5 頭皮環境を整える日常ケア

日常的に「頭皮環境を整える」ことで、カラー時の痒みを未然に防ぐことができます。頭皮も顔と同じく、適度な保湿と清潔さがポイントです。

普段から「頭皮用の保湿ローション」を使ったり、「スキャルプシャンプー」を使用することで、健康な頭皮環境を保つことができます。また、シャンプー後に「頭皮マッサージ」を取り入れると、血行が良くなり、頭皮が乾燥しにくくなります。

さらに、生活習慣も見直してみましょう。特に「栄養バランスの取れた食事」や「十分な睡眠」は、頭皮の健康に直結しますよ😊

ミホ

今回はここまでです。次回はもしかしてアレルギーかも…と思った時皮膚科に行くタイミングについて書こうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次